hama-book-club

あなたの心を掴む!おすすめ韓国ドラマ

2025/1/13    

あなたの心を掴む韓国ドラマの世界にようこそ。魅力的なストーリーやキャラクターに出会い、心を癒されるひとときを楽しみましょう。この特集が新たなドラマとの出会いのきっかけになりますように。 韓国ドラマの特 ...

初心者必見!アフィリエイトのやりかた【成功へのステップ】

アフィリエイトは、初心者でも簡単に始められる収益化の手段です。本記事では、成功へのステップを詳しく解説します。基本から商品選び、サイト設計、集客方法まで、しっかりとした知識を身につけてアフィリエイトで ...

100かいだてのいえ 著:いわいとしお

2024/12/16    

魅力 絵が細かい。かわいい。家具や道具ひとつひとつ、みてほしい。かくし絵を探すような楽しみがあります。ページをめくるたび、次は何がでてくるか楽しみになります。 個人的に好き うみの100かいだてのにぎ ...

転職したときのこと

2024/12/7    ,

退職を決めた理由 正直、まだ続けられると思ってました。 忙しい日々でしたが、家事や子供のお世話など、保育園へのお迎えも実母の協力もあって、なんとかはなってました。 上の子供が年長の頃、仕事の忙しさが日 ...

おすすめ絵本 7選

2024/11/27    ,

個人的に大好きな絵本です。 しずくのぼうけん 絵の通り、お水のしずく1滴が冒険し、変化していく話。温度で姿かたちを変えたり、大冒険。40代の私が子供の頃に通っていた近所の小さな病院に置いてあった本。繰 ...

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書/世界史の教科書

2024/11/21    ,

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 学生時代には興味もてなかったが、教科書とは全然違う書き方で、ストーリーになっていてすんなり歴史の流れが入ってくる。年号ばかり覚えようとして、流れもつかめないま ...

近畿地方のある場所について

2024/11/20    

現実かフィクションか、わからない恐怖で、どんどん一気読みしてしまう。伏線回収のような、他の話と徐々につながる時にさらにゾッとなります。ゾッとなる箇所がいくつも散りばめられています。このような展開のミス ...

グロいミステリー小説 2選

2024/11/10    

グロテスク 著:桐野夏生 題名のとおりにグロテスクな一冊。とはいえ、面白く一気に読んでしまう。東電OL殺人事件がモチーフ。読んだ後もグロさから、抜けだせない。 リンク リンク その女アレックス 著:ピ ...

美文字になる本 3選

2024/11/10    ,

ボールペン字おとな文字練習帳 監修: 阿久津直記 手本:渡邊翠雲 「でっか字トレーニング」で驚くほど上達する! ゆっくり大きく書くという、ユニークな学習方法を提案しています。美しい文字を書くための基本 ...

こどもへの伝え方

2024/11/10    

「伝わる!声かけ変換」という本で知りました。この言葉で言い換えれば、こどもに伝わるんだと。 子供との時間ずーーっと怒って叫んで声かれそう…何回言ったら理解してもらえるのか…怒ってばかりの自分も嫌い…そ ...

【読書のメリット6選】

2024/11/9  

認知能力UP 読書は、私たちの知識や視野を広げるだけでなく、精神的な成長や感情の豊かさを育む非常に重要な活動です。まず、読書は知識を効率的に吸収する手段として、私たちの認知能力を高めます。 知的レベル ...

長編ミステリー小説2選

宮部みゆきの小説『模倣犯』と『火車』は、緻密なプロット構成と心理描写により、読者を魅了する作品として知られています。 「模倣犯」 謎解きが中心となるサスペンス作品であり、主人公や犯人の心理描写が緻密に ...

「迷路絵本シリーズ」著:香川元太郎

特徴 『迷路絵本シリーズ』は、子どもたちの想像力と論理的思考を刺激します。これらの絵本は、読者が登場人物と一緒になって迷路を解きながら、かくし絵さがしをするというユニークな構成になっており、体験型の絵 ...

「私という運命について」著:白石一文

2024/11/3    ,

小説 運命は、未来の選択の連続、、すれ違うのも、再会するのも、また運命。著者の白石一文さんが書く、女性の気持ちの表現が好き。非常にうまく描かれており、いつも魅力を感じます。 リンク ドラマ 本を読んで ...

「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」を読んだ

2024/11/3    ,

「加速」する世界に備えるための提言を述べたものだった。その本を読み終えて、私は深い衝撃を受けた。これから訪れるであろう未知の未来に、果たして自分がついていけるか。 想像していたよりも、技術の進化や社会 ...